「教科『情報』授業のあり方を考える~共通テスト試作問題をうけて~」イベント記事掲載 キミのミライ発見
- メディア・書籍
2月5日に実施したオンラインイベントの内容をほぼすべて掲載。試作問題のポイントや、授業や定期テストへの取り入れ方など、具体的な授業実践をご紹介しています。

2月5日に実施したオンラインイベントの内容をほぼすべて掲載。試作問題のポイントや、授業や定期テストへの取り入れ方など、具体的な授業実践をご紹介しています。
コロナ禍で変化した国際系の学びの最新動向を紹介します。
調査結果から、中長期的な大学入試、学費、大学教育の方向性についてまとめました。特に力を入れる大学の多い「データサイエンス教育」については、実際の取り組みも紹介します。
近年増加する総合型選抜・学校推薦型選抜への対応について、「全体指導」への位置づけ、「個別指導」の体制構築、「出願指導の徹底」の観点から、5校の事例を紹介します。
昨年11月に公表された全科目について、河合塾講師と高校の先生方の分析記事を掲載。「情報」については、高校教育への影響も含め、座談会形式で語っていただきました。
高校の先生方向けの情報誌です。「新課程共通テストに向けて-試作問題分析から-」「総合型選抜・学校推薦型選抜の指導のポイント」などの記事を、PDFと電子ブック形式で掲載しています。
高校の先生方を対象に、記事の内容や高校教育に関するアンケートを実施中です。
こちらからご回答いただけます。ぜひご協力お願いします。
11月に公表された令和7年度大学入学共通テストの試作問題について、高校の先生方と河合塾講師による座談会を実施しました。 試作問題の特徴、今後の授業のあり方、旧課程生への対応などについて語り合っていただきました。
情報科の先生はもちろん、進路指導担当の先生方にもお勧めです。
2022年12月にウェビナーとして開催し、大変好評をいただきました、2022年度 第2回 大学入学者選抜改革WEBセミナー『大学入学者選抜での多面的評価の必要性とDXで実現できること』について、基調講演および多面的評価実践の事例紹介のセミナー動画を一般公開いたしました。
同セミナー未参加の方におかれましても、ぜひこの機会にご視聴ください。
高等教育エッセイVol.3として、東京大学大学院教育学研究科 教授 中村高康先生によるエッセイ「選抜試験の公平性について(全2回)」を掲載しました。大学で入試業務にかかわる教職員の方々、必見のエッセイです。
J-Bridge System導入大学での活用事例として、佐賀大学と九州工業大学での事例を追加しました。ぜひ入学者選抜改革の参考にしてください。
2022年10月1日(土)開催の学校と社会をつなぐ調査 最終報告会&シンポジウムは、盛況のうちに終了いたしました。ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。当日の内容をお伝えするアーカイブ映像を一般公開いたしました。ご参加いただけなかった皆様も、ぜひ一度ご覧ください。
2022年6月にウェビナーとして開催し、大変好評をいただきました、2022年度 第1回 大学入学者選抜改革WEBセミナー『大学入学者選抜での多面的評価の必要性とDXで実現できること』について、基調講演および多面的評価実践の事例紹介のセミナー動画を一般公開いたしました。同セミナー未参加の方におかれましても、ぜひこの機会にご視聴ください。
J-Bridge System導入大学での活用事例として、北海道情報大学と関西福祉大学での事例を追加しました。ぜひ入学者選抜改革の参考にしてください。